ページ内を移動するためのリンクです。
現在表示しているページの位置です。
  • Home
  • よくあるご質問

よくあるご質問

全般開く

パスワードがかかっていてアクセスできません。パスワード何ですか?

下記のIDとパスワードでアクセスできます。
ID    :omron
パスワード:保険証の下部に記載されている保険者番号の下4桁

家族が増えた・減ったとき開く

扶養家族がいると保険料は高くなりますか?

オムロン健康保険組合では被保険者の方のみ保険料を徴収しており、被扶養者は被保険者の保険料でまかなっています。
介護保険料も同様の考え方で運用しています。
保険料

離職した家族を扶養に入れたいときの条件は?

失業保険を受給されない場合は、離職票-1、離職票-2 (受給を延長する場合は、延長通知書も必要)を申請書類といっしょに提出してください。
失業保険を受給される場合は、受給開始日前日までは扶養になれますが、受給開始日後は日額によって扶養でい続けられるかどうか変わってきます。
詳細は、被扶養者認定フローチャートで確認してください。
家族が増えた・減ったとき

離職した家族を扶養に入れたいのですが、すでにこれまでの給与合計が130万円以上になっています。今年は扶養に入れませんか?

健康保険の扶養認定は未来の事由について判断しています。
現状収入の合計が130万円(※)を超えていても、これから先1年間の収入が130万円未満になる場合は影響ありません。
同様に現時点では130万円(※)を越えていなくても、越えるとわかった時点で扶養からはずれていただくことになります。
すみやかに扶養をはずす申請をしてください。
※60歳以上または障害厚生年金受給者の場合は、180万円/年
家族が増えた・減ったとき

家族が仕事をやめて雇用保険(失業給付)を受給するつもりですが、扶養にできますか?

待期期間中は扶養可能です。
失業給付の給付日額が3,611円以下(※)の場合は、受給開始後も扶養可能です。

失業給付の給付日額が上記以上の場合は、受給開始日以降は扶養からはずれていただきます。すみやかに扶養減の申請をしてください。
※60歳以上の場合は、日額4,999円以下扶養可能
家族が増えた・減ったとき

赤ちゃんが生まれました。扶養にできますか?

被保険者(本人)との関係(続柄)が、明らかになれば申請することにより生まれた日から扶養にできます。
出産するとき

別居している義父母を、扶養にできますか?

配偶者の父母を被扶養者とすることは、主としてあなたが生計を維持していることと、同居していることが条件になります。
したがって、別居している場合は、扶養することができません。
家族が増えた・減ったとき

現在、親は69歳でアルバイト(18万円/年)と遺族年金(160万円/年)を合わせて年間178万円の収入がありますが、被扶養者にすることができますか?

被扶養者認定基準の収入限度額は、60歳以上で180万円未満となっていますので、178万円であれば扶養できます。
家族の年収が限度額以内であっても被保険者が主として生計維持していなければ、扶養はできませんのでご注意ください。家族が増えた・減ったとき

夫の扶養となっている子供を妻の扶養に変えたいのですが、どうしたらいいですか?

オムロン健康保険組合では、税法上のメリットなどでの扶養の付け替えには対応していません。

収入減などで扶養を付け替えたい場合は、両者の収入がわかる資料を事前に事業所担当まで提出してください。
それをもとに判断し、後日、扶養の付け替えが可能かどうかを回答します。
(一時期収入が減ったなどの事由では対応していません。永続的な事由でのみご相談ください)

税法上のメリットがあるので子供の扶養を夫婦で分けたいのですが、どうしたらいいですか?

オムロン健康保険組合では、税法上のメリットなどでの扶養の付け替えには対応していません。
加えて、世帯主が扶養するという考えを持っていますので収入が多いほうの扶養者としてください。

どんなときに扶養家族からはずれないといけないのですか?

以下のような事由が発生したときに扶養からはずす申請をしてください。
●就職先で社会保険がついたとき
●現時点では年間収入130万円(60歳以上または障害厚生年金受給者の場合は180万円)を越えていなくても、越えるとわかったとき
●日額3,612円以上(60歳以上または障害厚生年金受給者の場合は5,000円以上)の失業給付を受給する場合(受給開始日から認定外となります)
家族が増えた・減ったとき

扶養していた家族が就職した場合、何か手続きは必要ですか?

就職先で保険が認定された日から扶養をはずれることになります。
すみやかに扶養減の申請をしてください。
家族が増えた・減ったとき

扶養している家族が就職したのに手続きを忘れていました。健康保険に負担がかかるのでしょうか?

就職した被扶養者の資格喪失手続きが洩れている場合には、たとえ医療費の給付がない場合でも、納付金でおよそ7万円/人がかかっています。
40歳以上の場合は介護保険料もかかるので、納付金がおよそ19万円/人もかかります。
みなさんの保険料からの納付金ですので、扶養条件からはずれた場合はすみやかに扶養減の処理をしてください。家族が増えた・減ったとき

現在、他健保の任意継続保険に加入している家族を扶養にしたいのですが、どうしたらいいですか?

任意継続保険の資格を喪失(脱退)されてからでないと、被扶養者の申請はお受けできません。
資格喪失(脱退)後(基本は5日以内)に「健康保険被扶養者異動届」と必要書類を提出ください。

なお、法令により下記以外の事由では「任意継続被保険者制度」から脱退ができません。
1.満了:資格取得日から2年を経過したとき
2.就職:就職して他の健康保険の資格を取得したとき
3.未納:保険料を納付日までに納めなかったとき
4.死亡:死亡したとき
5.75歳になったとき(後期高齢者医療制度へ加入)
6.任意脱退:被保険者が資格喪失を申し出たとき
  申し出日が受理された日の属する月の翌月1日に資格喪失

ご質問のケースのように、任意継続保険を途中脱退したい場合はご加入の保険者にご確認ください。
家族が増えた・減ったとき

父母は自営業をしていましたが、廃業して収入が減ったため、父母を私の扶養にしたいと考えています。可能でしょうか?

ご両親の生計費の50%以上を被保険者が維持するのであれば、扶養可能です。(別居の場合は送金が必要)
ただし扶養とは一時的ではなく、継続して生活費の半分以上を被保険者が負担していることが条件です。経営状況悪化などで一時的に収入が減少した場合は、この条件に当てはまりません。
家族が増えた・減ったとき

自分や扶養家族の状況が変わったとき開く

妻が働いていて給与をうけています。金額は少ないですが、健康保険証が交付されているようです。扶養からはずす手続きが必要ですか?

必要です。勤務先で健康保険証が交付されている場合は、収入額に関わらず、扶養をはずす手続きが必要です。
家族が増えた・減ったとき

別居中の両親を扶養しています。当初は同居していましたが、私(被保険者)が転勤し別居となり仕送りもしていません。扶養は継続できますか?

扶養継続はできません。
扶養を継続するのであれば、ご両親の生活費の50%以上を被保険者が負担している必要があります。
経済的に生活費の50%以上を負担をしていない両親は「被保険者により主として生計が維持されている」とは言いがたく、経済的扶養関係が認められないので、すみやかに扶養からはずす手続きを実施してください。
家族が増えた・減ったとき

別居中の母を扶養しています。母は年金が月額9万円あります。食べる分は畑で収穫できるため仕送りする必要はありません。月に3~4万円を足りなくなったら仕送りする形ですが、扶養は継続できますか?

扶養継続はできません。
扶養を継続するのであれば、母親の生活費の50%以上を被保険者が負担している必要があります。
月額9万円で月3~4万円の仕送りでは、援助はしているが生活費の50%を維持しているとは言いがたいです。仕送り額が年金額を超えていなければ経済的扶養と認められないため、速やかに扶養からはずす手続きを実施してください。
家族が増えた・減ったとき

別居中の義父母を扶養しています。当初は同居していましたが、私(被保険者)が転勤し別居となりました。扶養は継続できますか?

扶養継続はできません。
義父母が被保険者の配偶者・子供と同居せず、別居となった時点で認定基準からはずれます。すみやかに扶養からはずす手続きを実施してください。
家族が増えた・減ったとき

私(被保険者)が単身赴任により、配偶者と子供と実母と別居になりました。扶養は継続できますか?

会社命令による単身赴任別居で、被保険者に扶養されている配偶者、子供、実母が同居しているのであれば、扶養継続可能です。また、送金証明も不要です。

被扶養者がコロナワクチン接種業務に従事する医療職で2023年度(R5)の収入見込額が扶養認定基準上限を超える見込みです。扶養を抜ける必要がありますか?

厚労省より、「令和3年4月から令和6年3月末までコロナワクチン接種に従事した医療職(※)の接種業務に関する給与を収入確認の際の収入として含めないこと」と通知がでています。
したがって、ワクチン接種業務による収入増の場合は、引き続き被扶養者として認定されます。
なお次年度(R6年度)の扶養実態調査では、申立書の提出が必要となります。
対象となっている医療職の方は、コロナワクチン接種業務を行う事業者・雇用主(市区町村、医療機関等)に収入額について申立書を記載してもらってください。記載された申立書は次年度まで保管をお願いします。
(※)対象医療職:コロナワクチン接種業務に従事する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士および救急救命士
新型コロナワクチン接種業務に従事した際の収入に係る申立書

社会保険(健康保険法と厚生年金保険法)の被扶養者、所得税法上の扶養親族の違いとは?

社会保険は、「健康保険」と「厚生年金保険」に分かれています。「厚生年金保険」の被扶養者については後述します。

健康保険法上の被扶養者は「主に被保険者により生計を維持している者」であるのに対し、所得税法上の扶養親族は「生計を一にする親族で、所得金額が一定以下の者」である点が大きな違いです。
具体的には、年間の捉え方、収入の考え方や基準金額、家族・親族の考え方に下記のような違いがあります。

<年間の範囲>
健康保険法上の被扶養者は「今後1年間の収入見込み」で判断します。「今後1年間」とは、認定の際なら「認定日以降、1年間」という意味です。
対して所得税法上の扶養親族は、「その年の1月1日から12月31日の実際の年間収入」で判断します。
例えば、「6月に退職して収入がなくなった(1月~6月の収入は200万円)。退職日以降、1年間基準内収入見込みである。」といったケースの場合、健康保険法上の被扶養者には該当しますが、所得税法上はその年は扶養親族となりません。つまり、「健康保険法上の被扶養者かどうか」と「所得税法上の扶養親族かどうか」とは一致しないこともあります。 

  <収入の範囲>
健康保険法上の被扶養者の判断における「収入」は、課税・非課税や、給付目的等を問わず、継続して得られるすべてのものを指すため、通勤手当、遺族年金、出産手当金、雇用保険の各種給付(基本手当・育児休業給付等)なども含まれます。一方、不動産の売却益等の「今後継続する見込みのない一時的な収入」は含まれません。
所得税法上の扶養親族の判断における「収入」「所得」には、非課税のもの(一定以下の金額の通勤手当など)は含まれません。一方、不動産の売却益等の一時的なものでも、「収入」「所得」に含まれます。

 <親族・家族の範囲>
健康保険法上の被扶養者は「① 直系尊属、配偶者、子、孫および兄弟姉妹(同居・別居問わず)」「② ①を除く、被保険者の3親等内の親族(同居のみ)」となっており、続柄によっては同居が要件となります。また、戸籍上親族ではなくても、実態として婚姻関係にあると認められれば、いわゆる内縁の妻等も被扶養者として認定される場合があります。(届出を出せば婚姻関係が成立することが必要ですので、重婚や再婚禁止期間等、婚姻関係が成立しえない人は認定できません。)
所得税法上の扶養親族は「6親等内の血族と3親等内の姻族」とされており、「戸籍上の親族である」ことが必要ですが、同居は必ずしも要件とはなっていません。

<夫婦共同扶養の考え方>
健康保険法では、共働きの夫婦が子を扶養しているなど、夫婦が共同して家族を扶養している場合、扶養されている家族は、全員、夫婦のうちどちらか収入の多いほうの被扶養者となります。年間収入が同程度の場合においては、過去の収入、現時点の収入、今後1年間の収入見込みなどで扶養の判断を行います。
所得税法上の扶養親族にはこの考え方はありませんので、長男は夫の扶養親族、次男は妻の扶養親族とすることも可能です。

「厚生年金保険」の被扶養者については、年間収入の考え方は健康保険と同じで、会社に勤める被保険者の20歳以上60歳未満の配偶者のみを指します。これを第3号被保険者といいます。正しくは、第1号から第3号までを分けているのは国民年金なので、国民年金の第3号被保険者が正しい呼び方です。

▶健康保険法での被扶養者の扶養条件の詳細、申請については以下ご覧ください。
健康保険に加入する人|健康保険のしくみ 家族が増えた・減ったとき|保険証にかかわること|各種手続き

保険証開く

会社で体調が悪くなりました。保険証を携帯していないのですがどうしたらいいですか?

事業所の総務部門で保険証と同等の意味を持つ「健康保険被保険者資格証明書」を発行してもらってください。
それを医療機関の窓口で提示すると保険診療扱いにしてもらえます。
「健康保険被保険者資格証明書」には有効期限がありますので、使用後はすみやかに発行元に返却ください。

勤務中や通勤の途中でけがをしました。病院で「保険証」を提示してもいいですか?

業務上、通勤途上の事故による病気、けがの治療には「保険証」を使わないでください。
病院にも「通勤途中(勤務中)のけがです。」とお伝えください。

業務上、通勤途上の事故による病気、けがの治療は、労働基準法による補償や労災保険で医療機関に受診することになります。
公共交通機関の定期代で通勤費の支給を受けている区間を自転車や徒歩で通勤している場合でも合理的な経路(複数でも可)および方法(通常用いられる交通方法を平常用いているかにかかわらない)であれば通勤災害の対象になります。
必ず、上司や事業所総務担当者に相談してください。

保険証を携帯していないときに体調が悪くなり医療機関を受診してしまいました。どうしたらいいですか?

同月中に必ず保険証を持ってくる旨を告げ、保険診療扱いにならないかを確認してください。
どうしても保険診療扱いにならず全額自費で支払った場合は、オムロン健康保険組合までご連絡ください。

引越ししたときは、連絡しないといけないですか?

オムロン健康保険組合では現役の方の住所は管理していません。
「任意継続被保険」「特例退職保険」に加入の方は住所管理をしていますので、オムロン健康保険組合に変更申請してください。
任意継続保険に加入するとき
特例退職保険に加入するとき

保険証を紛失したのですが、再交付してもらえますか?

自宅以外で保険証を紛失した場合は、必ず警察署に届出をしてください。
その後、所定の申請書にて再交付を依頼ください。
保険証を紛失・破損したとき

保険証の氏名表記に、JIS第1・第2水準以外の文字は使用できないと言われました。どうしたらいいですか。

政府が加速させる電子申請・ペーパレス化に伴い、2020年4月1日からオムロン健康保険組合も端末依存による外字登録を終了し、JIS第1・第2水準の文字を利用することとしました。類似文字がない場合はカタカナ対応となります。
<JIS第1・第2水準に該当するか検索する方法>
(1)該当する漢字をWordやExcelで変換する際、[環境依存]と表示されれば基準外です。
  (注)PCに「単語登録」されている場合は環境依存と表示されません。
(2)JIS第1水準、第2水準漢字一覧 をクリック。開いたExcel上で、該当する漢字を検索し、ヒットしなければ基準外です。
  (例)「髙」を検索。検索対象が見つかりません、と表示される。
<基準外だった漢字を基準の漢字に置き換えるため検索したい場合>
JIS第1水準、第2水準漢字一覧から、探していただくしか方法はありません。
  (例)「高」を検索。ヒットするので使用できることが確認できる。
ご参考:2020年3月12日掲載「健康保険証等の氏名表記における「外字対応」の終了について」

住宅ローン申込みに保険証を提示したところ、入社以来オムロン(株)なのに不明な資格取得日が印字されていて認めてもらえませんでした。どういうことでしょうか。

平成12(2000)年10月31日以前、オムロン(株)は各事業所ごとに記号が異なりました。以降、集約し記号の統一が図られたため、この日付が資格取得日となっている方々がおられます。また、オムロングループ内転籍においても記号は変わるため、資格取得日は勤続年数を証明するものとしてご利用いただけません。

保険証またはマイナンバーカードを医療機関に提示し受診しようとしたのですが、「資格を確認することができない」と言われました。どういうことでしょうか。

会社にマイナンバー情報は提出済みですか?
病院はオンライン審査でマイナンバーに紐づいた資格情報等を確認されます。
会社にマイナンバー情報を提出されていない場合、当健保への加入確認ができないため、受け付けてもらえない可能性があります(保険証提示で受診はできるはずですが、医療機関によるようです)。
病院での資格情報確認をスムースに行うためには、マイナンバー情報を会社へご提出ください。
連絡先:OLI(人サ)マイナンバー担当  メールアドレス:mynumber-desk@omron.com 保険証


※任意継続保険および特例退職保険の方は、当健保までご連絡ください

「扶養実態調査」の対応に迷ったとき開く

扶養認定基準を改めて知りたい

「健康保険の仕しくみ」ー「健康保険に加入する人」の「家族:被扶養者」をご確認ください。
健康保険に加入する人

被扶養者がコロナワクチン接種業務に従事する医療職で、昨年2022年の収入が扶養認定基準上限を超えています。扶養を抜ける必要がありますか

厚労省の通知(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19044.html)により、「2021年4月~2024年3月末までコロナワクチン接種に従事した医療職(※)の接種業務に関する給与を収入確認の際の収入として含めないこと」とされております。対象となっている医療職の方は、コロナワクチン接種業務を行う事業者・雇用主(市区町村、医療機関等)に収入額に関した申立書を記載してもらってください。申立書に記入された額を収入から減額して、扶養認定を行います。

書類は健保HPからダウンロードしてください。
URL: https://www.omron-kenpo.org/system/data/news/64/moushitate.docx
 ※対象医療職:コロナワクチン接種業務に従事する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士および救急救命士

被扶養者がコロナワクチン接種業務に従事する医療職で、今年2023年の収入見込額が扶養認定基準上限を超える見込です。扶養を抜ける必要がありますか

厚労省の通知(https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19044.html)により、「2021年4月~2024年3月末までコロナワクチン接種に従事した医療職(※)の接種業務に関する給与を収入確認の際の収入として含めないこと」とされております。従って、ワクチン接種業務による収入増の場合は、引き続き被扶養者として認定されます。
対象となっている医療職の方は、コロナワクチン接種業務を行う事業者・雇用主(市区町村、医療機関等)に収入額に関した申立書を記載してもらってください。申立書に記入された額を収入から減額して、扶養認定を行います。
記載された申立書は次年(2024年)の扶養実態調査で提出が必要となりますので、次年まで保管をお願いいたします。

書類は健保HPからダウンロードしてください。
URL: https://www.omron-kenpo.org/system/data/news/64/moushitate.docx
 ※対象医療職:コロナワクチン接種業務に従事する医師、歯科医師、薬剤師、保健師、助産師、看護師、准看護師、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士および救急救命士

医療費助成を受けるとき開く

医療費が安くなる(無料になる)公的な証を発行されていますが、連絡したほうがいいですか?

医療費が安くなる(無料になる)公的な証が発行されている場合は、必ずオムロン健康保険組合までご連絡ください。
ご連絡がなく公的な証による受診が後ほど判明した場合は、すでに支給した療養費の給付/家族療養費や付加給付を返還いただく場合があります。
医療費助成を受けるとき

出産するとき開く

出産するので退職したのですが「出産育児一時金」を申請できますか?

1年以上の被保険者期間がある被保険者が資格喪失後6ヵ月以内に出産する場合は申請可能です。
このような方がオムロン健康保険組合に「出産育児一時金」を申請される場合は、必ず事前にご連絡ください。
出産するとき

出産で仕事を休んだとき開く

出産するので退職したのですが「出産手当金」を申請できますか?

1年以上の被保険者期間がある被保険者であり、かつ、退職日が産前にかかっている場合は、申請可能です。(退職日は有休/欠勤のどちらかであること)
出産で仕事を休んだとき

医療費が高額になるとき開く

病院で「限度額適用認定証」を発行してもらいなさいと言われましたが、どうしたらいいですか?

「マイナ保険証」を利用すれば、窓口での高額な医療費負担をしなくても済む、つまり限度額を超える支払いが免除になりますので「マイナ保険証」をご利用ください。
オムロン健康保険組合では、入院/通院を問わず、医療費が高額になった場合、自動的に病院から送られてくる診療報酬明細書(レセプト)を元に高額療養費部分を計算し被保険者宛に還付しています。独自の
付加給付もありますので、最終的には被保険者・被扶養者ともに、個人負担した医療費から25,000円を控除した額(100円未満は切り捨て、算出額1,000円未満は不支給)を支給します。

「マイナ保険証」を利用せず従来からの保険証を利用し、窓口で支払う金額が一時的に高額でも準備いただける場合は「限度額適用認定証」の申請は不要です。一時的にでも高額は困るという場合は「限度額適用認定証」を申請し、発行されたものを会計の際に提示してください。医療費が高額になるとき

70歳以上で高齢受給者証を持っていますが、病院で「限度額適用認定証」を発行してもらいなさいと言われました。どうすればよいでしょうか?

高齢受給者証で2割負担者は限度額適用認定証の手続きは不要です。
その証にて限度額適用認定を受けられます。
3割負担者は、限度額適用認定を受けるためには申請書の提出が必要ですが、オムロン健康保険組合では、入院/通院を問わず、医療費が高額になった場合、自動的に病院から送られてくる診療報酬明細書(レセプト)を元に高額療養費部分を計算し被保険者宛に還付しています。
付加給付もありますので、最終的な給付額は下記のようになります。
被保険者・被扶養者:個人負担した医療費から25,000円を控除した額(100円未満は切り捨て、算出額1,000円未満は不支給)


したがって、窓口で支払う金額を準備いただける場合は「限度額適用認定証」の発行は不要です。
(入院時に)心臓の手術など高額になるような場合は「限度額適用認定証」を申請してください。

特例退職保険に加入するとき
70歳以上になったとき
医療費が高額になるとき

低所得者に該当すると思うので、自己負担限度額を軽減したいのですがどうすればいいですか。

被保険者が市区町村民税の非課税者である場合(注:標準報酬月額が53万円未満であること)低所得者に該当します。
「限度額適用認定申請書[兼 標準負担額減額認定申請書]」と、(非)課税証明書を添付し、オムロン健康保険組合に申請・認定を受けてください。診療を受ける月によって、証明書の発行時期が異なりますのでご注意ください。

※4月~7月診療分については、前年度の非課税に関する証明を、8月から翌年3月診療分については、当年度の非課税に関する証明が必要となります。
(例)
・令和2年8月診療分~令和3年7月診療分:令和2年度(令和元年中収入)の非課税証明書
・令和3年8月診療分~令和4年7月診療分:令和3年度(令和2年中収入)の非課税証明書
医療費が高額になるとき
70歳以上になったとき

現役社員です。健保からの給付金が給与口座に入金されましたが、「給付金のお知らせ(給付金支給決定通知書)」は届いていません。どこに確認すればいいですか。

「給付金のお知らせ(給付金支給決定通知書)」は、会社経由でお送りしています。
すでに給与口座へ振込がされている場合は、OC./OHQ/OSSの方はOLI人事サービスGに、その他関係会社の方は各社人事総務へご確認をお願いします。

「医療費のお知らせ」「給付金のお知らせ」を紛失しました。再発行してもらえませんか。

どちらも再発行はできないため、大切に保管してください。なお「医療費・給付金」をWEBで確認・印刷することができます。そちらの内容をご利用ください。
医療費・給付金の確認|かしこい受診のために|オムロン健康保険組合 (omron-kenpo.org)

「給付金」はいつ振り込まれるのでしょうか?

オムロン健康保険組合が負担した「給付金」は、WEBサイト「医療費のお知らせ」にて「医療費」と共にご覧いただけます。
<「給付金」の支給日:社員の方>
・OC.,OHQ,OSSの社員       ⇒医療費のお知らせ公開月 25日の給与振り込み(予定)
・関係会社社員           ⇒人事総務部門の担当者にご確認ください
※当健保から各会社へまとめてお支払いの後、各会社における振込処理や支払時期が異なるため、具体的な給与口座への振り込み日についてはご所属の会社へお問い合わせ願います。
<「給付金」の支給日:任意継続保険・特例退職保険加入の方>
医療費のお知らせ公開月の月末、保険料徴収もしくは、事前お届けの口座へ振り込みます。

■受診月から「給付金」支給までの期間について
医療機関から健康保険組合に届く診療内容は、基本、受診から2か月後です。通常であれば、受診から3か月後の毎月20日頃、WEBサイト「医療費のお知らせ」を公開しますので、医療費を(給付金が発生していれば給付金も同時に)ご確認いただけます。
しかし、診療内容の審査過程において、遅れが生じる場合もあります。その際は、引き続き翌月以降にご確認をお願いします。


■「領収書」と「医療費」は必ず突き合わせて確認しましょう
会社へマイナンバー情報をお届け済みの方は、医療機関において、マイナンバーによる資格確認ができるようになっています。そのため、高額療養費が発生する場合において、窓口での支払いを、ご本人の収入に応じた限度額での支払いで済むように対応も可能となっています。
医療機関で支払った金額と、「医療費のお知らせ」に掲載された「医療費」「給付金」は、必ず突き合わせる習慣を持つようにしましょう。もしも、異なる場合は、オムロン健康保険組合へご連絡ください。

立て替え払いをしたとき開く

子供がメガネをつくったのですが、療養費の申請はできますか?

療養費の申請はできますが、医療用メガネの療養費申請は9歳までが対象です。(つまり、10歳以上は申請できません)立て替え払いをしたとき

医師からコルセットの装着を指示されました。健康保険の対象となりますか?

下記の書類が揃っていれば健康保険から給付されます。「療養費支給申請書A(治療用装具)」とともに申請してください。
●領収書の原本
●医師の作製指示書(装具装着時のみ)
●装具作製確認書
●写真貼付用紙
立て替え払いをしたとき

入退院するのに歩けないとき移送費は申請できますか

医師が一時的・緊急的な移送の必要性を認めた場合で、かつ、次のいずれにも該当すると当健康保険組合が認めた場合に支給されます。
1.移送の目的である療養が保険診療として適切であること
2.療養の原因である病気やけがにより移動困難であること
3.緊急その他やむを得ないこと
具体例
・離島で重い病気やケガになり、医療が受けられる最寄りの医療機関に移送されたとき
・医師の指示により、十分な診療を受けるために緊急に転院したとき
入院や転院で移送が必要なとき

紙の「給付金のお知らせ」はいつもらえるのでしょうか?

「給付金のお知らせ」の内容については、WEBサイト「医療費のお知らせ」(毎月20日更新)にてご覧いただけます。
紙での「給付金のお知らせ」のお届けについては、次の通りです。
<社員の場合>
当健保から各会社へまとめて発送の後、各会社にて社員の下へ社内便or郵送等で対応されています。詳しくはご所属の会社へお問い合わせ願います。
<任意継続保険・特例退職保険加入者の場合>
健保より郵送にてお届けしています。

ご参考:社員への給付金の支給日について
立て替えのため健保負担分の処理を申請された「療養費支給申請書」は、月末に処理を行っています。
なお、当健保で処理し、各会社へまとめてお支払いの後、各会社における振込処理や支払時期が異なるため、具体的な給与口座への振り込み日についてはご所属の会社へお問い合わせ願います。
・OC.,OHQ,OSSの社員       ⇒医療費のお知らせ公開月 25日の給与振り込み(予定)
・関係会社社員           ⇒人事総務部門の担当者にご確認ください
※任意継続保険・特例退職保険加入の方については、「医療費のお知らせ」公開月の月末、保険料徴収もしくは、事前お届けの口座へ振り込みます。

病気やけがで仕事を休んだとき開く

体調を崩したので退職したのですが「傷病手当金」を申請できますか?

1年以上の被保険者期間がある被保険者であり、かつ、在職中(退職日)に「傷病手当金」を受給されていた場合、もしくは受給要件を満たしている場合は退職後も申請可能です。(退職日は有休/欠勤のどちらかであること)病気やけがで仕事を休んだとき

交通事故にあったとき(第三者行為)開く

交通事故にあったのですが、保険証を使ってもいいですか?

交通事故やけんかなどなど加害者(第三者)の行為によってけがをしたときにも健康保険で治療を受けることができますが、すみやかにオムロン健康保険組合までご連絡ください。

オムロン健康保険組合が負担した治療費(7割分(※))は、後日、加害者や保険会社などに請求することになります。
また、治療が終了(症状固定含む)した場合もオムロン健康保険組合まで報告してください。
※割合は年齢などによって異なります。
交通事故にあったとき

勤務中や通勤の途中でけがをしました。病院で「保険証」を提示してもいいですか?

業務上、通勤途上の事故による病気、けがの治療には「保険証」を使わないでください。
病院にも「通勤途中(勤務中)のけがです。」とお伝えください。

業務上、通勤途上の事故による病気、けがの治療は、労働基準法による補償や労災保険で医療機関に受診することになります。
公共交通機関の定期代で通勤費の支給を受けている区間を自転車や徒歩で通勤している場合でも合理的な経路(複数でも可)および方法(通常用いられる交通方法を平常用いているかにかかわらない)であれば通勤災害の対象になります。
必ず、上司や事業所総務担当者に相談してください。

海外で受診したとき開く

海外旅行中に病気(けが)で治療を受けました。日本に帰ってからオムロン健康保険組合に請求できますか?

請求できる治療は、日本で認められている保険診療の範囲内です。
現地で罹患した場合に加えて、出国前から治療していた病気(けが)も請求の対象ですが、治療を目的に渡航した場合は対象外となります。

払い戻しされる金額は、下記を比較して少ないほうから一部負担金(※)を差し引いた金額(支給決定日の為替レートで算出)です。
日本の保険点数に準じて計算
実際に海外で支払った額(オムロン健康保険組合が確認した日のレートで円換算)

海外で支払った治療費全額が払い戻しされるわけではありませんので、渡航前には海外旅行保険への加入を検討ください。

※一部負担金の割合は年齢によって異なります。
海外で受診したとき

入院したときの食事開く

入院時の精算で「差額ベッド代」「食事代」を実費請求されました。後日、オムロン健康保険組合に請求できますか?

入院時の「差額ベッド代」「食事代」は、ご自身が払わないといけないものになり、オムロン健康保険組合に請求できるものではありません。

亡くなったとき開く

「埋葬した日」とは何を指しますか

帳票「埋葬料(費)請求書」に記載欄のある「埋葬した日」とは、火葬された日のことを指します。
火葬が終わると、火葬許可証(一般的に埋葬許可証と呼ばれる)に火葬執行済みの印が押されます。
※納骨とは異なります。
 

任意継続保険開く

保険料はいくらになりますか?

「任意継続被保険者制度」の保険料は、現役のときの等級を引き継ぎます。(ただし、上限額があります。毎年見直すため、詳細は「標準報酬・保険料表」で確認ください。)
事業主が負担していた分も自分で払うことになりますのでご注意ください。
当組合の標準報酬・保険料表

加入したい場合、いつまでに連絡すればいいですか?

資格喪失日(退職日の翌日)から20日以内に加入手続きを行う必要があります。
なお、現役時代の被保険者期間が連続して2ヵ月以上ある方が対象です。
任意継続保険に加入するとき

任意継続保険に加入したのですが、保険料が二重取りされているのではないかと不安です。

現役の方の保険料は、後納です。入社の次の月から退職する月まで、保険料が引き落とされますが保険料としては前月分です。
一方、任意継続保険の保険料は、前納です。
加入される月から喪失される月の前月まで、保険料が引き落とされます。つまり、任意継続保険加入月の保険料は会社ではなく任意継続保険で納めていただくことになります。
オムロン退職者保険料

夫の扶養に入りたいので「オムロン任意継続被保険」を脱退したいのですが、どうしたらいいですか?

法令により下記以外の事由では「任意継続被保険」から脱退ができません。
1.満了:資格取得日から2年を経過したとき
2.就職:就職して他の健康保険の資格を取得したとき
3.未納:保険料を納付日までに納めなかったとき
4.死亡:死亡したとき
5.75歳になったとき(後期高齢者医療制度へ加入)
6.任意脱退:被保険者が資格喪失を申し出たとき(2022年1月の法改正より適用)
        申し出日が受理された日の属する月の翌月1日に資格喪失

任意継続保険に加入するとき

特例退職保険開く

もうすぐ75歳になります。健康保険組合への申請など手続きが必要ですか?

満75歳で後期高齢者医療制度に該当される方については、生年月日で該当日が把握できますので、ご連絡や申請の必要はありません。
該当される方は、オムロン健康保険組合の加入資格を喪失します。また、その被扶養者も加入資格を失うことになります。
オムロン健康保険組合よりお誕生日の前月中旬ごろに、喪失後の手続きについてご案内しますのでお待ちください。

75歳以上になったとき

加入の条件を満たしていましたが保険料が安かったので退職後「任意継続保険」に加入していました。
その後「特例退職保険」に加入はできますか?

加入条件を満たしていたのに保険料が安い理由で「任意継続保険」に加入されていた場合は、「特例退職保険」への加入はできません。
特例退職保険に加入するとき

現在「国民健康保険」に加入していますが、オムロン健康保険組合の「特例退職保険」に加入できますか?

「国民健康保険」からの「特例退職保険」加入はできません。 ただし、年金受給開始年齢の引き上げに伴い、加入条件を満たすまで「国民健康保険」へ加入されていた場合は、老齢厚生年金受給資格を取得後3ヵ月以内(誕生日よ3ヵ月以内)に申請いただければ加入できます。

オムロングループ退職後、他社の健康保険に入っています。
その保険を喪失するのですが、その後に「特例退職保険」加入できますか?

加入の条件を満たしていれば、加入いただけます。
特例退職保険に加入するとき

特例退職者保険から脱退(資格喪失)したいのですが、どうすればよいでしょうか?

被保険者が資格喪失の申し出(任意脱退)による脱退ができます。
「特例退職被保険者 資格喪失 兼 保険料還付申請書」に必要事項を記入
いただき、オムロン健保まで送付ください。
申請書を健保が受理された日の属する月の翌月1日が資格喪失日となります。
<例> 2月に申請書が健保で受理 → 資格喪失日は、3月1日

特例退職保険の資格を喪失するとき

「特例退職保険」を脱退しましたが、その後に再加入はできますか?

「特例退職保険」を脱退したあとに、再加入することができる場合があります。再加入が可能どうかは当初の脱退理由によって異なりますので、下記の条件をご確認ください。
●就職による脱退で、再就職先を退職されたとき ○
●特例退職保険に加入途中で海外居住のために脱退された方が、日本国内に住民票を戻されたとき ○
●65歳~74歳の方で後期高齢者に該当しなかったとき ○
●生活保護の認定がはずれたとき ○
●上記以外での再加入 ×

特例退職保険に加入するとき

「特例退職保険」に加入したのですが、保険料が二重取りされているのではないかと不安です。

現役の方の保険料は、後納です。入社の次の月から退職する月まで、保険料が引き落とされますが保険料としては前月分です。
一方、特例退職保険の保険料は、前納です。
加入される月から喪失される月の前月まで、保険料が引き落とされます。つまり、特例退職保険加入月の保険料は会社ではなく特例退職保険で納めていただくことになります。
オムロン退職者保険料

65歳になったとき、役所から介護保険料の納入通知書が送られてきました。
オムロン健康保険組合にも納めているので二重取りされているのではないかと不安です。

64歳まで(第2号被保険者)は、オムロン健康保険組合が健康保険料とともに徴収しています。
65歳(第1号被保険者)のお誕生日を迎える月から、市区町村が徴収することになっています。
したがって、65歳のお誕生日を迎える月からの保険料は健康保険料のみとなります。

特例退職保険に加入するとき
保険料

「保険料納付証明書」はいつごろ送られてきますか?

保険料の入金を確認してからの作成となりますので、毎年1月中旬頃にお送りしています。
(確定申告には十分間に合うようにお送りしますのでご安心ください)

もうすぐ70歳になります。健保より「基準収入額適用申請」の案内が送られてきました。
どうすればよいでしょうか?

70歳以上75歳未満の高齢者は、医療機関受診の際、高齢受給者証の提示が必要になります。特例退職被保険者およびその被扶養者の自己負担割合は原則3割ですが、70歳から74歳の高齢受給者の場合、収入が基準額よりも低ければ2割負担になります。オムロン健康保険組合では70歳を迎えられる月の初旬頃にご案内しております。70歳以上になったとき(特例退職被保険者:基準収入額判定)

70歳以上で高齢受給者証を持っていますが、病院で「限度額適用認定証」を発行してもらいなさいと言われました。
どうすればよいでしょうか?

高齢受給者証で2割負担者は限度額適用認定証の手続きは不要です。
その証にて限度額適用認定を受けられます。
3割負担者は、限度額適用認定を受けるためには申請書の提出が必要ですが、オムロン健康保険組合では、入院/通院を問わず、医療費が高額になった場合、自動的に病院から送られてくる診療報酬明細書(レセプト)を元に高額療養費部分を計算し被保険者宛に還付しています。
付加給付もありますので、最終的な給付額は下記のようになります。

〇個人負担した医療費から25,000円を控除した額(100円未満は切り捨て、算出額1,000円未満は不支給)(R5.4.1診療分より)
したがって、窓口で支払う金額を準備いただける場合は「限度額適用認定証」の発行は不要です。
(入院時に)心臓の手術など高額になるような場合は「限度額適用認定証」を申請してください。

マイナンバーカードを保険証として利用するにあたり、健保への申請は必要ですか?

当健康保険組合への申請連絡は不要です。マイナンバーカードをお持ちで、マイナポータルに「健康保険証として利用を申し込む」登録をされていれば、保険証の代わりとして医療機関で利用いただけます。医療機関により、マイナンバーカード対応の導入が遅れている場合がありますので、保険証と共に持参されることをお勧めします。また、特例退職保険への加入後に扶養認定されたご家族で、マイナンバーカードの保険証利用ができなかった場合は、当健康保険組合にご連絡ください。 マイナンバーカードの保険証としての利用

高齢受給者 基準収入額適用申請書について開く

高齢受給者証とは何ですか?

70歳~74歳の被保険者および被扶養者の方は、医療機関で受診されるとき、「健康保険証」と併せて「高齢受給者証」を提示する必要があります。
これは医療機関窓口での支払いの際の自己負担割合を示す証明書で、収入の状況による負担割合が記載されてます。

使用開始日はいつからですか?

70歳になる誕生日の前日の属する月の翌月から対象となります。
例:4月1日生まれの方
  誕生日の前日(3月31日)の属する月(3月)の翌月(4月)→4月から対象
例:4月2日生まれの方
  誕生日の前日(4月1日) の属する月(4月)の翌月(5月)→5月から対象

一部負担金の割合が2割負担となる判定基準額は?

70歳以上の対象が、被保険者お一人の場合は年間収入383万円未満
被扶養者とお二人の場合は年間収入520万円未満の収入であれば基準収入の申請により2割負担となります。

健康保険組合から「高齢受給者 基準収入額適用申請書」が届きました。これは何をするものですか?収入が基準を超えている場合はどうすればいいですか?

基準収入額適用申請書は、誕生月(初回申請時)および毎年7月(定期判定)に申請書をお送りします。基準収入額適用申請書は、前年の収入や被扶養者の状況に応じて高齢受給者証の負担割合を3割から2割に変更できる届出です。負担割合については、「負担割合の判定基準」をご覧ください。また、年間収入基準を超えている場合は、申請書を送っていただく必要はありません。一部負担割合3割の高齢受給者証をお送りいたします。

現在、負担割合3割ですが、前年の収入が減ったため高齢受給者基準収入額適用申請をしたいのですがどうすればよいですか?

「手続き」にある必要書類をオムロン健康保険組合へお送りください。収入額が一定の基準を満たないことが確認できた場合、8月末に9月1日からの高齢受給者証をお送りします。
(9月以降に申請された場合は、申請書受理月の翌月以降の交付となります。)
70歳以上になったとき(特例退職被保険者:基準収入額判定)

判定の収入額はどのようなものですか?

健康保険法第74条 施行規則第55条に規定される収入金額(土地・建物・株式の譲渡などの収入も含む)です。
給与収入、
年金収入(老齢厚生年金・企業年金・個人年金など)、
その他収入(事業収入(営業・農業)、不動産収入、一時収入、譲渡収入、配当収入など)
所得ではなく税金を引かれる前の金額(収入額)となります。
※株式売却収入も損益通算を行う前の収入金額となりますのでご注意ください。

人間ドック開く

契約病院で人間ドックを受診しますが、受診日の2週間前までに登録ができませんでした。どうすればいいですか?

すみやかに健診代行機関(株)ベネフィット・ワンの健診予約受付センターまでご連絡ください。
ご連絡いただかない場合は、補助金を受けられません。
生活習慣病健診・人間ドック

人間ドックの受診日を変更したいです。手続きの仕方を教えてください。

予約している健診機関に連絡し変更いただいたあと、健診代行機関(株)ベネフィット・ワンの健診予約受付センターまでご連絡ください。
生活習慣病健診・人間ドック

ページトップへ